
傷病手当金とは?
傷病手当金は、病気やケガで会社を休んだときに、健康保険から支給される手当です。業務外のケガや病気で、仕事を休まざるを得ない期間の生活を支える制度です。
- 業務外の病気やケガで休業
- 連続3日間の待期期間後、4日目以降から支給
- 標準報酬日額の2/3が目安
亡くなった後でも請求できる?
はい、可能な場合があります。
傷病手当金は、あくまで「療養中で労務不能だった期間に発生した給付金」なので、死亡日以前に発生していた分は、相続人が請求する権利があります。
病院での手続き方法
傷病手当金の請求書には、医師による記載欄(意見欄)があります。
これを記入してもらうためには、療養していた病院にお願いする必要があります。
- 請求書(原本)を持参し、病院の窓口で申請
- 病院独自の申請書もあることが多い
- 記入に2週間程度かかる場合も
- 原則、本人または委任状を持った代理人が対応
今回のご相談では、依頼者が遠方にお住まいという事情を伝えたことで、受取人の本人確認書類での特例対応が認められました。
相続人が行う際の注意点
- 委任状や本人確認書類を求められるケースがある
- 病院によってルールが異なるため、事前に電話で確認を
- 診断書扱いで費用がかかることも(数千円程度)
傷病手当金も「財産」の一つです
亡くなった方が受け取るはずだった傷病手当金も、相続財産の一部として請求できます。
手続きには少し手間がかかりますが、時効もあるため、早めの行動が大切です。
ご家族のご状況に合わせて、必要なサポートを受けながら進めていくことをおすすめします。
📩 ご相談はLINEやメールでお気軽に
LINEやメールでのご相談がスムーズです。内容を確認した上で丁寧にお返事いたします。
- LINE:公式アカウント
- メール:お問い合わせ
- メインHP:行政書士石川将史事務所
「これって相続手続きの対象になるのかな?」
そう思ったときは、どうぞ気軽にお問い合わせください。