行政書士石川将史のブログ

外国人雇用や在留資格でお困りの企業・ご家族へ。障がい福祉、後見・相続、許認可手続きにも対応する行政書士が、実務に役立つ情報をお届けします。

「相続」の記事一覧

相続登記義務化とその対策

2024年から、相続登記が義務化されました。相続した不動産の名義変更を行っていない方は、早めに手続きを行うことをお勧めします。この新しい制度に対応するためのポイントを以下に紹介します。 Contents 自分で相続登記を […]

相続問題を未然に防ぐために

家庭内での相続問題は、家族仲が良くても発生する可能性があり、特に金銭が絡むと簡単にはいかなくなることがあります。以下の記事では、そうした問題を未然に防ぐための方法と、専門家に相談する重要性について解説します。 Conte […]

公正証書遺言の重要性と留意点

遺言書は、あなたの最終的な意思を伝える大切な手段です。そして遺言書はあなたの意思を伝えるとともに残された家族のために作るためのものでもあります。この記事では公正証書遺言の重要性と留意点についてわかりやすくまとめています。 […]

公正証書遺言の作成方法まとめ!~認知症でも作成できる?~

遺言書にはいくつか種類があります。この記事では公正証書で作成する公正証書遺言について、作成方法や流れについて解説していきます。 公正証書遺言の作成方法 公正証書の作成方法には、主に銀行に相談する、士業(弁護士、行政書士な […]

遺言書を見つけたらすること。勝手に開けて内容を確認してはいけない!?

ご家族が亡くなった後に遺言書を見つけた時あなたはどうしますか?とりあえず開けてみる?実は勝手に封を開けて内容を確認していけません。「検認」の手続をとる必要があります。 この記事では「検認」についてわかりやすく解説していき […]

戸籍集めの経験談

相続手続きで必要になる戸籍は、出生から亡くなったところまですべての戸籍を求められます。この記事では、私が行政書士として戸籍を集める中で経験したことを書いていきます。これからあなたが戸籍を集める際の参考になれば幸いです。 […]

戸籍の読めない漢字、用語を解説

古い戸籍には見慣れない字が使われていることが多くあります。相続などで必要になる、亡くなった方の出生から死亡までの戸籍などを集めると、現在の見慣れた戸籍から改正原戸籍や除籍、附票などいろいろ出てきます。現在の戸籍とは違い、 […]

相続:10年後の遺産分割は揉める? 民法改正で何が変わった!?

相続は、突然にやってきます。そして、相続には多くの課題も伴います。特に、遺産分割は、相続人にとって大きな頭痛の種となることが多いです。 遺産分割には、法定相続分と指定相続分という2つの方法があります。そして、近年注目を集 […]